副業やネットビジネスで結果につながらない間違った努力を継続していませんか?
こんにちは、静谷進助(せいたにしんすけ)です
2019年は黒字でありながら40代50代の中高年のリストラを断行する企業が相次ぎました
なかには過去最高益を出しながらリストラに踏み切る企業もありました
なぜ企業は我々40代や50代世代のリストラを急ぐのでしょうか
そして個人でできる対策はあるのでしょうか
Contents
黒字企業がなぜ次々とリストラをするのか?

リストラと言えばかつては企業の業績が低迷などやむにやまれぬ場合にのみ行われてきました
それが2019年は業績好調の大企業によるリストラが相次ぎました
黒字リストラを行った企業やこれから行う予定の企業、そしてその手法や理由について見ていきましょう
黒字リストラを行う主な企業一覧
黒字リストラを行ったり今後予定している主な企業は以下の通りです
- 富士通-45歳以上2850人規模を事務部門からIT部門などへ配置転換
- 損保ジャパン-4000人を介護職へ配置転換
- 朝日新聞-45歳以上で勤続10年以上の早期退職
- キリンホールディングス-45歳以上の早期退職
- セブン&アイグループ-3000人規模
特に損保ジャパンは強烈です
全従業員26000人のうち4000人を買収したワタミ介護へ配置転換しました
配置転換の職場を用意するためのワタミ介護の買収と見てもいいかもしれません
しかも介護職への転換で年収が250万円ほど下がります
逆に朝日新聞の早期退職はかなり魅力的です
退職後も60歳までは年収の4割が支給され、60歳以降も定年まで毎月10万が支給されます
支給期間は最大10年で支給上限は6000万円です
朝日新聞の平均年収が1200万円なので45歳以上であれば退職後10年間は働かなくても年収500万をもらえます
朝日新聞の場合は45歳の一歩手前の社員は逆に悔しい思いをしているかもしれません
私が朝日新聞の社員なら速攻で辞めて個人でウェブメディアを運営します
リストラしないと企業が生き残れない
経団連の中西宏明会長【日立製作所会長】が
経済界は終身雇用なんてもう守れない
と発言しました
そして社員を家族だとしてきたトヨタ自動車でさえ会長の豊田章男氏が
終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないか
と発言しています
財界のツートップがこう発言し、リストラのゴングが鳴りました
黒字リストラに対して労働組合などからも強い反発は聞こえて来ません
労使双方でもある程度仕方ないというコンセンサスが得られたと思います
以前の記事でも説明しましたが企業は利益を出さないと生き残っていけません
利益とは売上-費用
言うまでもなく我々40代50代の人件費は費用
企業はこの費用を上回る売上を生み出さないといけない
費用がそれに見合った売上を出せば問題ないがコスパの低い社員を抱えていてはそうはいかない
逆にコスパの悪い費用を回収しようと売上単価を上げると他の企業との価格競争に負けてしまう
企業は同じ費用を使うなら売上につながる若くてコスパの高い社員に費用を使いたい
今までのスキルが必要なくなった

黒字リストラを断行する理由は仕事ができない40代50代だけが原因ではありません
たとえ仕事ができたとしてもその仕事に価値がなくなってきているのです
これはちきりんさんのブログで書かれていますが時代が大きな変わり目に来ているのです
有史以来これまで以下のような大きな変化がありました
①狩猟時代⇒②農耕時代⇒③工場時代⇒④オフィス時代⇒⑤思考時代
①狩猟時代に求められたスキルは勇気があり俊敏で腕力が強い事
狩猟時代⇒農耕時代に移行しこれらの狩猟時代に求められたスキルが一気に陳腐化しました
②農耕時代に求められたスキルは狩猟とは違い収穫が1年先などになるのでそれに向けてコツコツ地道に努力出来る事
加え農作物は繊細なので細かい観察力なども農耕時代には求められました
③工場時代に求められたスキルは字が読めたり、計算ができたりマニュアル通りに仕事が出来る事
農耕時代⇒工場時代に入り、これらのスキルを身に付けると農耕スキルより稼げる時代になったのです
④オフィス時代に求められたスキルはパソコンが使えたり営業や分析が出来る事
工場時代⇒オフィス時代に入り、工場時代のスキルの価値は一気に低下し収入も減りました
いわゆるホワイトカラーの誕生です
そして今まさにオフィスの時代⇒思考の時代に猛烈なスピードで移行しています
残念ながら我々ホワイトカラーと言われるオフィスワーカーの価値はどんどん下がってきているのです
今は機械にはとって変わられていなくても機械はどんどん賢く高性能になっていきます
そして機械は休憩も不要で疲れたりもしません
我々のように不平不満も言いません
今後もどんどん進化する機械と戦うのはムリゲーです
黒字リストラ対象者である40代50代の対策は?

こういった黒字リストラへ我々個人でできる対策はあるのでしょうか
間違っても会社にしがみついてはいけません
会社にしがみつくのは相手に別れようと言われているのに嫌だ嫌だとしがみつくストーカーと同じです
ここで残ったところで次はさらに損保ジャパンや富士通の強制配置転換のように悪い条件でのリストラになるだけです
すでに書きましたがきちりんさんが言われているようにイノベーションにより求められるスキルが変わってしまったのです
会社にしがみつくということはすでに求められていないオフィス時代のスキルで機械とムリゲーの勝負すること
会社に頼っていてはこれからの人生100年時代にどうやっても生きていけない
ここは今までの働き方を捨ててこれから必要なスキルを身に付けていくほうがどう考えても合理的
私はその一環でブログやSNSを始めています
ブログで一生稼げるわけではもちろんありません
しかしブログで情報発信することで文章力が身に付きます
そして今世間は何を求められているのかを知るマーケット感覚、ブログやSNSで商品を売るセールス力などが身に付きます
これらの能力を身に付けることでブログが廃れても他のメディアに活かしていけます
まとめ
業績好調でありながら黒字リストラを行う大企業が増えてきました
そしてリストラの対象は45歳以上の世代です
45歳以上が狙われる理由としては給与が高いわりに生産性が低いことが挙げられます
そして今後、現在のオフィス時代の労働スキルの価値が下がり続けていきます
会社に頼る時代は終わりました
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
副業やネットビジネスで結果につながらない間違った努力を継続していませんか?